スーパーロボット大戦EX について。
- スーパーロボット大戦EX のことを知りたい
- SFC版とPS版の違いは?
- 中古品の相場は?

興味のある方は、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
管理人の経歴
- レトロゲーマー(FC、SFC など)
- ブログ歴15年以上
- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
目次
スーパーロボット大戦EX とは
スーパーロボット大戦EX は、ガンダム、マジンガーZ、ゲッターロボ などが共演するシミュレーションRPG。
版権の壁を越えた、夢のクロスオーバー作品。
1994年3月25日にバンプレストからスーパーファミコン(SFC)で発売。

マサキの章、リューネの章など、プレイする章によって主人公が異なる。
今まで謎だった、サイバスターのバックボーンが本作で語られている。
![]() |
中古価格 |
ISS とは
商品詳細【SFC版】
項目 | 内容 |
商品名 | スーパーロボット大戦 EX |
ジャンル | シミュレーションRPG |
対応機種 | スーパーファミコン(SFC) |
発売日 | 1994年3月25日 |
開発元 | ウィンキーソフト |
発売元 | バンプレスト |
当時の価格 | 9,800円(税別) |
スーパーロボット大戦の外伝作品。
時系列でいうと、第3次スーパーロボット大戦後の話。

登場作品は、以下の通りです。
- 機動戦士ガンダム
- 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
- 機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー
- 機動戦士Zガンダム
- 機動戦士ガンダムZZ
- 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
- 機動戦士ガンダムF91
- マジンガーZ
- グレートマジンガー
- UFOロボ グレンダイザー
- ゲッターロボ
- ゲッターロボG
- 戦国魔神ゴーショーグン
- 聖戦士ダンバイン
- 魔装機神サイバスター(オリジナル)
ゲームシステム【SFC版】
パイロットとユニットに分かれている。
パイロットはレベルを上げることでステータスが上がる。
ユニットは改造することで強化することができます。
改造するには資金が必要。
武器改造もできます。
前作(第3次スーパーロボット大戦)より、武器の攻撃力(数値)がインフレ化している。

ラ・ギアス(地中)の話なので、宇宙ステージはない。
ユニット個別で、敵フェイズの反撃命令を変更できるようになったので、遊びやすくなった。
マサキの章、リューネの章と主人公が分かれており、違った視点でプレイできるのが本作の醍醐味。
オリジナルの登場キャラクターは、以下で解説しています。
関連記事
中古ソフトの相場【SFC版】
私が調べた 2025年2月10日 時点の情報です。
需要と供給で変動するので、あくまで参考程度に。
メルカリだと、約1,000円付近 で出品されていました。

使用感があるものも一部ありました。
昔の作品ですが、私の記憶だと割と早い段階で安売りされていた印象があります。
数が少ないということもないので、比較的入手しやすいのではないかと思います。
箱付き、説明書付きの美品は貴重です。
相場感の表は、以下の通りです(リライト時に調査)
料金 | 2025年2月10日 |
メルカリ | 約1,000円付近 |
ヤフオク | 約1,000円付近 |
Amazon(アマゾン)で調べたい方は、以下の公式サイトからご確認下さい。
公式サイト
SFC版とPS版の違い

PS版は、スーパーロボット大戦F のシステムを採用した上でリメイクされています。
スーパーロボット大戦コンプリートボックスに収録されている、第3次スーパーロボット大戦(PS版)と同様です。
以下は、PS版の特徴です。
- 敵フェイズ時、マニュアルで反撃できるようになった
- 声優が戦闘やシナリオでしゃべる
- 精神コマンドが多少変更になった
- 攻撃力が下がっている
まず、敵フェイズ時、マニュアルで反撃できるようになったのは大きな違いです。
有名な声優(緑川光さん、子安武人さんなど)が惜しみなく採用されているので、ファンは嬉しいはず。
精神コマンドの変更、攻撃力の低下などは、スーパーロボット大戦F のシステムがベースになっているから。
例えば、幸運は資金だけ 2倍になる仕様(SFC版は経験値も 2倍になる)。

SFC版をプレイして、先入観のある状態で PS版をプレイすると賛否両論あるかもしれません。
管理人の評価(レビュー)
あくまで個人の評価(レビュー)なので、ご了承ください。
私が初めてプレイしたスーパーロボット大戦シリーズです。

ここから、第4次スーパーロボット大戦 → 新スーパーロボット大戦 … とスパロボにハマっていくことになります。
この作品をきっかけに、登場作品のアニメを視聴してみようと思いました。
レンタルビデオ屋で 機動戦士ガンダムZZ を借りたのも、今となっては懐かしい思い出。
外伝作品で、章ごとに主人公が分かれているのが本作の特徴。
割とサクッとプレイできるので、初心者にやさしいスパロボだと感じました。
ラ・ギアス(地中)という、魔装機神サイバスター(オリジナル)の世界。

とはいえ、ストーリーは中々面白いです。
登場作品(例えば、機動戦士ガンダムなど)について、詳しくない人も遊びやすいです。
グレンダイザーで マジンガーZ の BGM が流れ、F91 で 機動戦士ガンダム の BGM が流れる、ゆるいところもある。
ISS(インタラクティブ・シナリオ・システム)も当時としては画期的だったなと思いました。
これを活用すると、おそろしく難易度を上げることも可能。
ちなみに PS版だと、マサキ、クロ、シロが ISS について、音声付きで解説してくれます。
マップ兵器を使えるユニットが多く、とにかく強力だった記憶があります。
あと、F91 のヴェスバーが強い(更に気力が上がれば分身もする)。
スーパーロボット大戦F 完結編 では、ニューガンダムで魂をかけて、フィンファンネル使っても 30 ダメージみたいなこともありました(癖があるので万人向けではない)。
上記は、ラスボス級に強いユニットに限りますが(スーパー系も育てていないと危険)。
他の作品では、序盤は弱いユニットで、後半に強いユニットに乗り換えるケースが多いです。
本作(スーパーロボット大戦 EX)は、仲間になった時点で強いユニットに乗っていることがほとんど。
マサキの章では、いきなりサイバスターが使えますし、移動後に使える強力マップ兵器サイフラッシュも使えます。
アムロもいきなりニューガンダムに乗っています。
本作から、聖戦士ダンバインのユニットが登場しています。

射撃武器の弾数制限もゆるく、オーラ斬りやハイパーオーラ斬り以外の格闘武器も EN消費などの制限がゆるい。
間違いなく主力ユニットです。
後に徐々に調整されていくことになります。
スーパーロボット大戦 EX の関連作品を楽しむ
今作は、バンプレストオリジナルである魔装機神サイバスターがメインの世界。

実際、ウィキペディアにも、参戦作品を知る大人以外(若い世代)をターゲットにしているという記載がある。
あえてあげるなら、第3次スーパーロボット大戦、第4次スーパーロボット大戦になります。
インスペクター事件と呼ばれる、第3次スーパーロボット大戦。
関連記事
本作(スーパーロボット大戦 EX)の ラ・ギアス事件。
そして、第4次スーパーロボット大戦につながっていきます(価格が上がっているので、あくまで参考程度に)。
![]() |
新品価格 |

おそらく、バンダイチャンネルだと見放題のはず(2025年2月時点で確認)
詳しくは、公式サイトをチェック。
公式サイト
月額 1,100円(税込)で、豊富なガンダムシリーズを視聴することもできます。
視聴してなくても楽しめます。
視聴すると更に楽しむことができます。
最後に
スーパーロボット大戦 EX について、ひたすら語りました。
私が最初にプレイしたスパロボ作品なので、思い出補正が強いかもしれません。
久しぶりにやってみると、やはり良い作品だったなと感じます。
当時の記憶をブログ記事として、ここに残します。