ドラクエ2 (ファミコン版)をプレイします。

![]() |
中古価格 |
興味のある方は、最後まで読んでいただけると嬉しいです(※)。
※ この先は、一部ネタバレも含まれます。事前情報なしでプレイしたい方は読まないで下さい。
管理人の経歴
- レトロゲーマー(FC、SFC など)
- ブログ歴15年以上
- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
目次
ドラクエ2(ファミコン版)プレイ日記4
前回、じゃしんのぞう を手に入れたので。

ほこらの老人からアドバイス。
このほこらのにしに。
ロンダルキアにつうじるみちがあるという。
しかし おわかいの。
あせらずにな。
ロンダルキアへの洞窟は、じっくり攻略するものだということがわかる。
- いのちのもんしょう を手に入れる
- ロトのよろい を手に入れる
- いなづまのけん を手に入れる
いのちのもんしょう は、非常にわかりやすい位置にあるので真っ先に手に入れます。

もんしょうが 5つ揃ったら、精霊のほこら に向かいます。
ルビスのまもり を手に入れます。
このアイテムは、ハーゴンまやかしの術を打ち破るために必要。
…しかし、ノーヒントだと厳しい。

クッキー(サマルトリア王子)が ザラキ を覚える。
レベル 23(その時、れとろはレベル 24)。
あきな(ムーンブルク王女)が イオナズン を覚える。
レベル 19(その時、れとろはレベル 25)。
どちらも強力な呪文。
ロトのよろい と ガイアのよろい の守備力差は 5。
しかし、ダメージ床無効、じゅもんとほのおによるダメージ軽減など、様々な恩恵がある。
ここで、メイジバピラス が ふしぎなぼうし を落とす。
これって、レアアイテムだったような気がする。
調べてみると、バズズ か メイジバピラス しか落とさない非売品。

ひかりのつるぎ → いなずまのけん で攻撃力 15アップ。
ロンダルキアへの洞窟を抜けたら、細心の注意を払って ほこら を目指します。
途中で出現する ブリザード に注意。
ザラキ を唱える。
しかも、高確率で先手を取られるため、真っ先に倒したい。
レベルは 27。

あとは、レベルを上げて、ハーゴンを倒すだけ。
…実は、このレベル上げが苦行だったりする。
ハーゴンの神殿 を目指します。
ここから先は、自分の目で確かめて頂けると幸いです。
今回の考察

- ふしぎなぼうし は誰に装備させる?
- ザラキ は使える
- ドラゴン は強い
- パルプンテ の効果
- ファミコン版は難しかったか?
それぞれ解説していきます。
ふしぎなぼうし は誰に装備させる?
消費 MP が 4/5 になるレアアイテム、ふしぎなぼうし。
メイジバピラスがごくまれに落とす。
サマルトリアの王子、ムーンブルクの王女、どっちに装備させるか?

理由は、戦闘中に消費 MP の大きな魔法を使うケースが多いから。
消費 MP が 8 の イオナズン など。
パルプンテ(消費 MP が 15)を覚えるまでレベルを上げるなら、かなり使える。
ちからのたて を持たしていれば、自分の回復は消費 MP 0 で問題なし。
サマルトリアの王子は、消費 MP が 4 の ザラキ をよく使う。
この ふしぎなぼうし、戦闘中しか効果がない。
そして、消費 MP が 15 のザオリクも戦闘中に使えない。
ゆえに、サマルトリアの王子は 2個目が手に入ったらで良い。
…とはいえ、1個手に入れるだけでも大変ですが。
ザラキ は使える
ドラクエ2(ファミコン版)の ザラキ はかなり使える。
サマルトリアの王子がレベル 23 で覚える。

耐性がない敵だと、70%くらいで効く感じ。
見た目でなんとなく効きそうだと感じたら、とりあえず ザラキ。
消費 MP は、たったの 4。
対象は、敵グループ。
ただし、敵にも ザラキ を使ってくるヤツがいる。
ブリザード。
せかいじゅのは を常備する、サマルトリアの王子 をなるべく死なせない(ザオリクが使える)。
上記のような心がけが大事。
余談ですが、ザラキ を唱えた の段階でフレームの色がオレンジ色になると、誰かやられている。
ドラゴン は強い
前作で中ボスだった ドラゴン。

やっかいなのが、じゅもん耐性があって、攻撃力も高く、ほのおも吐いてくるところ。
ロンダルキアへの洞窟を難しくしているのは、ドラゴン のせいだといっても過言ではない。
パルプンテ の効果
何が起こるかわからない呪文、パルプンテ。
ギャンブル要素があり、コントロールが難しいので、使わないでクリアする方も多いような気がします。

初登場するじゅもんやアイテムはぶっ壊れ性能であることが多い。
とはいえ、覚えるレベルが相当後であり、消費 MP も大きいので使う機会は少ない。
ファミコン版は難しかったか?
ドラクエ2(ファミコン版)は、評判通り難しかったか?

ドラクエの良いところは、救済措置が色々用意されている点。
前作よりもレベル上限は高いですし、じゅもん を上手く使いこなせばクリアできる。
ただ、運が悪いと全滅するパターンはある。
敵の出現パターン、エンカウント数も運の要素がある。
後半は、MP 節約よりも全滅しないことを優先させる方が大事な気がします。
容量の都合などで、プレイヤーにとっては絶望的だと思っても、意外とそうでもなかったりする。
危険な敵の対処を怠らない。
レベル 30 を超えていても、かなり厳しい気がする。

とてつもない時間をかけて、レベルを上げれば、はやぶさのけん でも普通に攻撃が通るレベルまで ちから が育つ。
裏技を使わなくても、はやぶさのけん は強かった。
最後に
ドラクエ2(ファミコン版)プレイ日記を紹介しました。
ロンダルキアへの洞窟が難しいとよく言われますが。
テパの村周辺、海底の洞窟など、厳しいところが多々あった。

情報は、雑誌や攻略本、あるいは知り合いから。
公式ガイドブックの絵を見ながら、脳内で ドラクエ2 の世界を補完していった。
![]() |
中古価格 |
開発期間が短かったと言われているだけあって、バランス調整をすれば、もっと良くなったかもしれない。

ボリュームも含めて、丁度良い感じ。
まだクリアしていない方は、挑戦してみてはいかがでしょうか?
多分、感動します。
![]() |
中古価格 |
関連記事