アクセスありがとうございます。
レトロゲーマーブログは、過去作品(ファミコン、ネオジオ など)の思い出を共有するサイトです。

同じ時代を生きてきた方、昔のゲームに興味のある方など。
興味のある方は、参考にしていただけると嬉しいです。
なぜ、レトロゲームなのか?
私は昔ゲームが大好きでした。
小学生、中学生の頃は、インターネットもそこまで普及していないような時代でした。
狂ったようにゲームをやっていました。
しかし、大人になるにつれて、なかなかやる機会がなくなっていくという人も多いはず。

複雑なシステムを覚えて、かなりやりこんでトータル100時間くらいかけてクリアしたソフトがありました。
グラフィックは非常にキレイでやり応えも十分ありました。
しかし、やらされている感があり、クリアした後に感動はありませんでした。
私は何時間もかけて、何をやっていたんだろう?
そこからゲームを離れて、プログラミングなどの世界へ行くことになります。

30代になり、久しぶりにレトロゲームをやる機会がありました。
ゲームなんてやる時間ないと思いながらも、私はゲームが好きだったことを思い出しました。
昔のゲームは、少ない容量のなかに、日本人ならではの細かい工夫やこだわりがあります。
バブルの時代を経て、日本がこれから成長していく感覚(後に崩壊しますが)。
当時の開発者達が何を思い、どんな想いで制作していたか?
サクッとプレイできるものも多いので、古い作品から学べることは多いと思っています。
私がレトロゲームにこだわる理由です。
レトロゲームの魅力
レトロゲームの魅力は、以下の通りです。
- サクッと遊べる
- システムが複雑すぎない
- 少ない容量の中で様々な工夫がある
ファミコン時代のゲームに、グラフィックを求めるのは間違っています。
パッケージの絵のキャラとゲーム画面のキャラのドット絵は全くの別物です。
それでも夢中になってプレイしました。

当時の世界観も含めて、レトロゲームを楽しむのも良いものです。
スマホアプリの手軽さも捨てがたい
スマホアプリ(ゲーム)を否定するわけではありません。
実際にスマートフォンは、ほとんどの方が所有しています。
誰でも手軽にアプリをダウンロードして、ゲームを始めることができるのが魅力です。

このハードでなければプレイできないといった制約があったのは昔の話。
プログラミングの世界も同様なのですが、マルチプラットフォームであるということが常識のようになっています。
にほんブログ村のランキングに参加しています
レトロゲーマーブログは、にほんブログ村のランキングに参加しています。
総登録者数は、104万以上(2025年2月時点)。
個人ブロガーを大切にしている、無料のブログポータルサイトです。
最後に
ゲームに限らず、古典的なものから学べることは多いです。

色々と小難しいことも言いましたが、レトロゲームの思い出を純粋に楽しんでいただけると嬉しいです。