アフィリエイト広告を利用しています。

シミュレーション

第3次スーパーロボット大戦 レビュー【SFC、PS】

第3次スーパーロボット大戦について。

  • 第3次スーパーロボット大戦のことを知りたい
  • SFC版とPS版の違いは?
  • 中古品の相場は?
管理人
上記について、40代レトロゲーマーが解説します。

興味のある方は、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

管理人の経歴

  • レトロゲーマー(FC、SFC など)
  • ブログ歴15年以上
  • 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)

第3次スーパーロボット大戦とは

第3次スーパーロボット大戦とは

第3次スーパーロボット大戦は、ガンダム、マジンガーZ、コンバトラーV などが共演するシミュレーションRPG。

1993年7月23日にバンプレストからスーパーファミコン(SFC)で発売。

発売後、しばらくしてから人気が急上昇。

一時は、中古価格が定価を上回るほどの人気になりました。

第三次スーパーロボット大戦

中古価格
¥2,981から
(2025/2/11 00:06時点)

商品詳細【SFC版】

項目 内容
商品名 第3次スーパーロボット大戦
ジャンル シミュレーションRPG
対応機種 スーパーファミコン(SFC)
発売日 1993年7月23日
開発元 ウィンキーソフト
発売元 バンプレスト
当時の価格 9,800円(税別)
スマホの場合は、右にスクロールできます。

第2次スーパーロボット大戦の続編。

前作は、ファミコンだったので、容量も少なかったのですが、グラフィックも含めてかなり進化しています。

とはいえ、レトロゲームなので、フルアニメーションや声優ボイスを期待してはいけません。

アニメーションのカット、敵フェイズで反撃するか回避するかの選択ができないなど。

管理人
不自由な面もありますが、そこも含めてゲームを楽しむことをおすすめします。

この頃は、強いパイロット、強いユニットが限られているので、趣味に走った改造をやりすぎると苦労します。

登場作品は、以下の通りです。

  • 機動戦士ガンダム
  • 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
  • 機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー
  • 機動戦士Zガンダム
  • 機動戦士ガンダムZZ
  • 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
  • 無敵鋼人ダイターン3
  • マジンガーZ
  • グレートマジンガー
  • UFOロボ グレンダイザー
  • ゲッターロボ
  • ゲッターロボG
  • 超電磁ロボ コンバトラーV
  • 勇者ライディーン
  • 魔装機神サイバスター(オリジナル)

ゲームシステム【SFC版】

パイロットとユニットに分かれている。

パイロットはレベルを上げることでステータスが上がる。

ユニットは改造することで強化することができます。

管理人
改造するには資金が必要。

パイロットのステータスは、以下の通り。

項目 内容
攻撃 攻撃力に影響する
命中 命中率に影響する
操縦 回避率に影響する
反応 クリティカル率に影響する
気力 50~200で変動し、攻撃力や防御力に影響する
直感 成長しない数値(命中率、回避率に影響する)
地形適応 数字が大きいほど適応
スマホの場合は、右にスクロールできます。
管理人
ニュータイプは、直感が高いです。

ユニットのステータスは、以下の通り。

項目 内容
HP 0 になると撃墜される
EN 武器を使うときなどに必要
移動力 移動できる数
装甲 防御力に影響する
限界反応 数値が低いと本来の実力を発揮できない(※1)
スマホの場合は、右にスクロールできます。
※1 パイロットの操縦技術に機体スペックがついていけないことを再現。

※1 に関しては、機動戦士ガンダムでアムロがニュータイプとして覚醒する頃。

管理人
ガンダムの反応がアムロの操縦技術についていけないみたいなシーンがありました。

その後、マグネットコーティングが施されるみたいな話があった気がします。

余談ですが、アムロが強いのは、コンスコン強襲(第33話)を視聴すると理解できます。

関連作品

中古ソフトの相場【SFC版】

私が調べた 2025年2月6日 時点の情報です。

需要と供給で変動するので、あくまで参考程度に。

メルカリだと、約2,500円~ で出品されていました。

ヤフオクだと、約1,800円~ で出品されていました。

使用感あり、バックアップ電池の保証はないといった記載がほとんどでした。

管理人
箱付き、説明書付きの美品は貴重です。

相場感の表は、以下の通りです(リライト時に調査)

料金 2025年2月6日
メルカリ 約2,500円~
ヤフオク 約1,800円~

Amazon(アマゾン)で調べたい方は、以下の公式サイトからご確認下さい。

公式サイト

SFC版とPS版の違い

管理人
SFC版とPS版の違いです。

PS版は、スーパーロボット大戦F のシステムを採用した上でリメイクされています。

上記を踏まえた上で、以下の視点で分析しました。

  • 全体的なシステムの違い
  • 戦闘シーンについて
  • ユニットやパイロットについて

それぞれ解説します。

全体的なシステムの違い

PS版は、敵フェイズ時でも、味方ユニットの行動をマニュアルで操作できるようになっています。

SFC版では、おおまかな設定をオートで、しかもユニット単位でできないという仕様。

精神コマンドに関しても、多少変更されているパイロットが何人かいます。

管理人
SFC版とは別物と思って、遊ぶことをおすすめします。

戦闘シーンについて

PS版は、パイロットが声優さんの音声付きでしゃべります。

第4次スーパーロボット大戦S(PS版)など、昔の作品は戦闘シーンをカットすることができません。

ユニットやパイロットについて

PS版は、運動性があります(ユニットのパラメータ)。

管理人
武器改造もできるようになっています(SFC版は武器改造不可)。

上記の点を踏まえても、やはりプレイ感は別物になります(開発側で調整はされています)。

SFC版をプレイして、先入観のある状態で PS版をプレイすると賛否両論あるかもしれません。



管理人の評価(レビュー)

あくまで個人の評価(レビュー)なので、ご了承ください。

私がスーパーロボット大戦を初プレイしたのは、EX(当時、小学生)。

そこから、スーパーロボット大戦シリーズの魅力にハマっていきました。

実は、機動戦士ガンダムですら、アニメでまともに見ていなかったのにプレイしていました。

各作品の登場人物がストーリーを展開していくのは、当時の私にとって新鮮でした。

第3次スーパーロボット大戦は、大人になってから。

管理人
正直、かなり難しいです。

とはいえ、このくらいの難易度の方が、シミュレーションRPG としては良いのかもしれません。

戦闘アニメーションはカットできませんが、昔のゲームなので、意外とサクサクプレイできます。

驚いたのが、コンバトラーV などの合体シーンも用意されている点。

当時としては、頑張った方だと思います。

マサキ、リューネ、シュウのような、オリジナルキャラも登場します。

世代的には、SFC版の方が好みではあります。

第3次スーパーロボット大戦の関連作品を楽しむ

第3次スーパーロボット大戦に登場する関連作品を知ることで、より深くゲームを楽しむことができます。

管理人
特にリアルロボットである、ガンダムシリーズは視聴することをおすすめします。

OVA も含めると、6作品も登場しているからです。

サクッと視聴したいなら、バンダイチャンネルのような、サブスク型の動画配信サービスがおすすめです。

見放題作品、配信スケジュールなどは、下記をご参照下さい。

公式サイト

月額 1,100円(税込)で、豊富なガンダムシリーズを視聴することができます。

一度視聴して、コレクションとして所有したい方は DVD もあります。

第3次スーパーロボット大戦もそうなのですが、ガンダムは色々な商品やサービスと関わりがあります。

小学生の頃は、ガンプラ、BB戦士、元祖SDガンダム、カードダスなどが流行っていました。

ミニミニカードダス SDガンダム外伝 円卓の騎士編 全8種セット フルコンプ ガチャガチャ

新品価格
¥3,980から
(2025/2/11 00:51時点)

MG(マスターグレード)のシャア専用ザクが発売されたときは、プラモ屋を自転車で6件くらいはしごして探しにいきました。

冷静に考えると、ガンプラとしては量産型ザクの方が好み。

しかし、シャアの3倍補正に当時は惹かれていました。

…なんか色々脱線しましたが、とにかくガンダムシリーズはおすすめです。

他にも魅力的な作品は、たくさんあります。

こんな感じで、第3次スーパーロボット大戦をきっかけに、関連作品を視聴するのも楽しみ方の一つだと思います。

最後に

第3次スーパーロボット大戦について、ひたすら語りました。

今となっては、レトロゲームになりましたが、テキストだけでは語れない魅力がまだまだあります。

当時の記憶をブログ記事として、ここに残します。



-シミュレーション