アフィリエイト広告を利用しています。

RPG

ドラゴンクエスト3 そして伝説へ… レビュー【ファミコン】

ドラゴンクエスト3 そして伝説へ… について。

  • ドラゴンクエスト3 のファミコン版に興味がある
  • 社会現象になったって、本当?
  • 中古品の相場は?
管理人
上記について、40代レトロゲーマーが解説します。

ドラゴンクエストIII そして伝説へ…

中古価格
¥558から
(2025/8/10 20:44時点)


興味のある方は、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

管理人の経歴

  • レトロゲーマー(FC、SFC など)
  • ブログ歴15年以上
  • 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)

ドラゴンクエスト3 そして伝説へ… とは

ドラゴンクエスト3 そして伝説へ… とは

ドラゴンクエスト3 そして伝説へ… は、ドラクエシリーズの第3作目。

1988年2月10日にエニックスからファミコン(FC)で発売。

ジャンルは、RPG です。

管理人
ロトシリーズ完結編。

転職システムが初登場したのは、本作。

私の記憶だと、バッテリーバックアップ機能を搭載したのは、ファイナルファンタジーが初。

本作も ふっかつのじゅもん が廃止され、ファイナルファンタジーと同じシステムが採用された。

社会現象になったドラクエ

380万本以上売れたドラゴンクエスト3。当時、社会現象になり、学校を休んでまでゲームを買うという事態が問題視されていました。次回作から、休日に発売されるようになったくらい。転売目的で購入する人や盗難も多く発生したらしい。ドラクエ関連の商品も多数販売されて、後のゲーム産業に大きな影響を与えたことは言うまでもないと思う。

商品詳細【ファミコン版】

項目 内容
商品名 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ…
ジャンル RPG
対応機種 ファミコン(FC)
発売日 1988年2月10日
開発元 チュンソフト
発売元 エニックス
当時の価格 5,900円
スマホの場合は、右にスクロールできます。

勇者オルテガの息子(もしくは娘)として、魔王バラモスを倒すために旅に出るところからスタート。

もはや、説明不要なくらい有名で。

ファミコン以外にも、スーパーファミコン、ゲームボーイカラー、スマホなど。

様々なハードで移植された作品。

管理人
本作の醍醐味は、好きなキャラを作成できるところにある。

個性的な職業もあるので、ファミコン版でも十分やり込みできる作品。

ゲームシステム【ファミコン版】

本作は、4人パーティーを組むことができる。

ルイーダの酒場で、自分の好きなキャラを作成して、冒険することができる。

管理人
登場する職業は、以下の通りです。
職業 説明
勇者 唯一無二の職業。転職はできない。
戦士 物理攻撃タイプ。ちから と HP がよく上がる。お金はかかるが、豊富な装備品が用意されている。
僧侶 回復タイプ。味方を回復させたり、蘇生させたりするサポート役。
魔法使い 様々な呪文が使えるサポートタイプ。
武闘家 物理攻撃タイプ。ちから と すばやさ がよく上がる。装備品にお金がかからないのがメリット。
商人 アイテムの鑑定能力がある。戦闘後に余分にゴールドが貰えることもある。
遊び人 うんのよさ がよく上がる。レベルが上がると戦闘中に遊んで、何もしないことも多い。
賢者 転職でのみなれる職業。魔法使いと僧侶のじゅもん、どちらも覚えることができる。
スマホの場合は、右にスクロールできます。
管理人
必ず、4人で冒険しなければいけないわけではない。

3人なら、1人分の経験値が増えるので、意外と進みやすいかもしれない。

ちなみに、上手く設定されてはいるものの。

レベルアップ時のステータス上昇値は、固定ではない。

強くなりすぎないような配慮はあるものの、乱数設定されていることもプレイしていてわかった。

個性が出るパーティー編成

ドラクエ3 の魅力の一つ。それは、個性が出るパーティー編成。ある人は、好きな人の名前を登録したり。またある人は、ふざけた名前を登録したり。他の人がプレイしているセーブデータを見るのも楽しかった。ファミコン時代は、箱のパッケージとゲーム画面に差があるのが普通だったので、想像しながらプレイするのも面白かった。

中古ソフトの相場【ファミコン版】

私が調べた 2025年8月10日 時点の情報です。

管理人
需要と供給で変動するので、あくまで参考程度に。

メルカリだと、約500円~ で出品されていました。

箱・説明書付だと、約3,280円~ で出品されていました。

ヤフオクだと、約350円~ で出品されていました。

箱・説明書付だと、約3,300円~ で出品されていました。

300万本以上売れた人気ソフトなので、レトロゲームとはいえ入手はしやすいです。

相場感の表は、以下の通りです(リライト時に調査)。

料金 2025年8月10日
メルカリ 約500円~
ヤフオク 約350円~

Amazon(アマゾン)で調べたい方は、以下の公式サイトからご確認下さい。

公式サイト

管理人の評価(レビュー)

あくまで個人の評価(レビュー)なので、ご了承ください。

非常によく出来ていると思ったのが、ワールドマップが現実の世界地図に似ている点。

管理人
東方見聞録を思い出させるストーリーは、世界史好きにも高評価なはず。

前作は、凶悪な難易度でした。

本作(ドラクエ3)は、かなり遊びやすくなっています。

昼と夜の概念が追加されて、昼夜の違いで発生するイベントもある。

最後のオーブを手に入れるために、ネクロゴンドの洞窟を抜けるのは苦労したし。

ラーミアの背中に乗ったときは感動した。

ドラクエ3 から じゅもん の種類が大幅に増えたことも印象に残っている。

ヒャド系じゅもん だけ、4段階存在したのもややこしかった。

ヒャダイン は、ドラクエシリーズとしてはレアな呪文。

古の忘れ去られた呪文といっても過言ではないかもしれません。

もっとレアな呪文は、レムオルかもしれませんが。

管理人
アッサラームに行ったとき、商人にぼったくられたのも、小学生の良い思い出。

当時、私が買ったのは りりょくのつえ。

最終まで値切ると、5,000ゴールド。

高額な点も含めて、期待値は上がる。

しかし、実際は MP を使って、魔法使いがそれなりの攻撃力で攻撃できるという微妙な武器。

管理人
バックアップ機能搭載のカートリッジは、セーブデータが消えるという問題点もあった。

ファミコンの電源を ON にすると、トラウマになりそうな BGM が流れる。

おきのどくですが ぼうけんのしょ 1ばん は きえてしまいました。

小学生の頃は、電池を交換するという発想がなく、大体クリアするまでにセーブデータが消えていた。

電池がなければ、どうしようもない。

大学生の頃は、CR2032 の電池を無理矢理交換して。

本体に挿入したまま、クリアするまで動かさないようにしていました。

新品で買った記憶がないので、ドラクエ2 とは、別の意味でクリアするのが難しかった。

小学生でクリアできたのは、ドラクエ5 以降。

こんな感じで、世代的には SFC版に馴染みがあったはずなのですが。

限られた容量の中で表現される、レトロ音源。

シンプルでありながら、完成された物語(ストーリー)。

管理人
ファミコン版を超えるリメイク作品は、存在しないと思っています。

余談になりますが、公式ガイドブックに掲載されていた しあわせのくつ。

冷静に考えると、コレクターアイテムで、なくても困らないのですが。

小学生である私は、欲しくて欲しくてたまらなかった記憶がある。

前作で最強だった、いなずまのけん。

それを超える、らいじんのけん(レアアイテム)の存在もワクワクした。

ドラゴンクエスト3 そして伝説へ… を遊ぶ方法

ドラゴンクエスト3 そして伝説へ… は、Nintendo Switch でも遊ぶことができます。

ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 【Amazon.co.jp限定特典】魔法使いのたしなみセット-コード配信 - Switch

新品価格
¥9,400から
(2025/8/10 20:41時点)


ただ、レトロゲームとしては、ファミコン版がおすすめです。

プレイする場合、レトロフリークのような HDMI端子(出力)が付いた互換機で遊ぶのがおすすめです。

ファミコンは、仮に本体を手に入れたとしても、アナログテレビに出力するように作られています。

ニューファミコンですら、赤白黄のケーブル(アナログ)。

管理人
モニターやテレビに入力端子がないと、遊ぶことができません。

レトロフリークは、以下のようなカートリッジに対応しています(※)。

※ 11種類、9,000タイトル以上が遊べる(ソフトは別売り)。
  • ファミコン
  • スーパーファミコン
  • ゲームボーイ
  • ゲームボーイアドバンス
  • メガドライブ
  • PCエンジン

やや高額ですが、その価値は十分あります。

サイバーガジェット レトロフリーク (レトロゲーム互換機) (コントローラーアダプターセット)

新品価格
¥19,300から
(2025/8/10 20:38時点)

最後に

ドラゴンクエスト3 そして伝説へ… について、ひたすら語りました。

バックアップ問題はありますが、ファミコン版の中では一番メジャーなドラクエだと思います。

管理人
ドラクエをまだプレイしたことがない方は、3 から始めると良いかも。

当時の記憶をブログ記事として、ここに残します。



-RPG